今は乾いた大地が広がる火星だが、かつては海があったことが、地形や鉱物から示唆されている。水はどこにいってしまったのか……。

 広島大の片山郁夫教授と海洋研究開発機構の赤松祐哉研究員によると、地下に水を蓄えている可能性があるという。

写真・図版
2018~22年に火星探査を実施したインサイト=NASA/JPL-Caltech提供

 研究のきっかけは、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「インサイト」が観測した地震波データを使った報告だった。複数のグループが、火星の地殻では、地震波が伝わる速度が変わる不連続な面が、地下10キロと20キロあたりにあると解析していた。

 そのあたりで岩石の種類や割れ目の入り方(空隙(くうげき)率)が変化する可能性があるという。

 片山さんは、水の存在によっても地震波の速度は変わることを実験で確認。岩石の空隙率は約1%で変わらないという前提条件で、地下0~10キロの割れ目は乾燥、10~20キロの割れ目は水を含むと仮定して計算してみた。

 その結果は、地震波の速度変化に関する先行研究とも合っていた。算出される量の違いはあるが、米国のグループも地下に水があると推定している。

 「地下の圧力や温度などの条件を考えても、液体の水が存在する可能性はある。過去ではなく今、水が存在する可能性です」と片山さん。

写真・図版
火星探査機インサイトが撮影した火星表面=NASA/JPL-Caltech提供

まだ知らない地下生命が存在するかも

 多くの研究者が液体の水の有…

共有